東京SEO対策サポート・北九州SEO倶楽部
http://web-plan.awe.jp/
ある異業種交流会で気づく成功者の資質
先日、久しぶりに異業種交流会へ参加してきました。
ある成功プログラムの実践者の交流会です。
今回は、そのプログラムを実践して、どのように応用などして
事業を拡大したか?
また、将来のビジョンなどの2名の方が発表されました。
主にはそのプログラムは心構えの部分なので、ビジネスのノウハウなど
ではなく、よくあるあ目標設定・アファメーションなどの実践応用編です。
セミナーが終わると会食があり、いつもの名刺交換です。
私の場合はあまり積極的には名交換で個々の場所にはいかずに「待ち」の
姿勢です。
昔はたくさんの名刺交換を行い結果的にはお礼などの連絡が出来ない程
の過剰な名刺交換の無意味だと思ったいきさつからです。
では、
異業種交流会で気づく成功者の資質 についてですが・・・。
これは不思議と、過去から現在もこの資質のツールは変化しません。
私は名刺交換した方へ、今はメールで先日のご縁の機会のお礼メール
をします。
昔はハガキでしたが、今はメールですませてます。
ハガキであれば返信率も多いのでしょうが、メールだと名刺交換した方
からの返信も落ちます。
毎回思うのは何のための名刺交換?? だと思います。
しかし、ここのはツール化された共通点があります。
それなりに成功や発展してる方は、必ず返信がきます。
世の中の成功者は数%なので、この低い数字も納得します。
インターネットでも、実市場でも絶対ルールは収益だけで考えると、
人から人へ貨幣が動きます。
今回は経済面の成功でお話してます。経済=収益なので貨幣です。
その貨幣を得るための運び屋は人間「縁」になります。この縁を大切にする方
は、結果を出してます。
これでだけでは、私の不満話しのようになりので、先人の知恵の名言を記載
します。これで200%納得されるとおもます。
以下が「柳生一族の家訓」です。
小才は縁に出会って、縁に気付かず。
中才は縁に気付いて、縁を生かさず。
大才は、袖すり会うた縁をも生かす。
偉人家訓伝は、剣豪で知られる柳生一族に伝わる家訓となります。
剣豪と響きはいいものの、単純にいえば殺人を稼業にしている因果な一族と
もいえます。
だからこそ、高い高い道徳心を一族に課したのかもしれません。
ご縁というのは、素敵な言葉です。
しかし、これは待っていて繋がるものでなく、生かすも殺すも自分次第という
類のものです。
参考になれば幸いです。